文化遺産を調べる

大子城跡

画像:大子城跡 

 久慈川と押川の合流点右岸の標高280mの山頂にあります。山頂の斜面を南西に細長く削平し、中央部より少し南西寄りに幅約5m、深さ約3mの空堀があり、2つの郭に区分されています。この堀底とほぼ同じ高さに1段目の削平地を設け、さらにその下約5mにはかなり広く不規則な2段目の削平地があり、北東側にまでまわっています。
『新編常陸国誌』には、「久慈郡大子村押川ノ上ニアリ、其地高低一ナラズ、高処方十間許、東西並ニ低地アリ、西ハ縦二十四間、横十六間、東ハ縦二十二間、横五間、是ヲ本城トス。外城東西十四間、南北十六間、道広四間、長三十間、下亦平地アリ、東西二十間余、広二間」と城の規視を記しています。『常陸国北郡里程間数之記』には、「大子要害、芳賀河内守居城也。坂を登る事数百歩蹊路狭く、城地高く登り詰めて小塁ありて二段と成る。上段の地十四五間程、麓に住居せしにや、上段に櫓を築く而已にして、是を要害とせし歟」と、大子村宿並から南西に古城跡があることを記しています。
また、大子城の歴史について『新編常陸国誌』に、「土人伝へ云フ、芳賀河内守始テ築ク、世々白河氏ニ属ス、中世岩城氏ノ為ニ并セラレ、嗣絶ユ、(略)岩城氏其臣ヲ遣ハシ、之ヲ守ル四十余年、後佐竹氏ノ為ニ并セラレ、城廃スト、然レドモ其時代ヲ詳ニセズ、」とあります。中世において、白河結城氏、岩城氏、佐竹氏の攻防の拠点として重要な位置を占めていたと推測されます。現在も、奉行平、近町の小字名が残っています。

 

  • 区分:遺跡(周知の埋蔵文化財)
  • 種別:城館跡
  • 所在地:大子字太郎沢1555ほか
  • 時代:中世

地図を見る:大子城跡

※別ウィンドウで地図が表示されます。

アンケート

大子町文化遺産ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る