文化遺産を調べる

関鉄之介の歌碑

画像:関鉄之助の歌碑 

 袋田のさとにひそみて有りけるころよめる
「河鹿鳴山川みすのうきふしに あわれははるの夜半にもそしる」  平遠

 この歌碑は、昭和13年(1938)の秋、農工銀行頭取江幡新氏によって建立されたものです。歌碑の碑表の題額を常陽明治記念会会長田中光顕(みつあき)が書き、和歌は鉄之介の真筆、碑の裏面にある関鉄之介の顕彰は、東京商大教授峯間信吉が撰文しました。なお、この歌は、袋田に潜伏している間につくったものであるといわれています。

関鉄之介の生涯

関鉄之介は、名を遠、字は士仁、通称は初め鉄之介、のち新兵衛を襲名し、楓巷、丹楓、錦堆、錦堆逸などと号した水戸藩勤皇の志士です。万延元年(1860)3月、同志と共に桜田門外に大老井伊直弼を襲撃、暗殺した関は、はじめ西国に潜行しましたが、のち江戸方面に引返し、やがて大子地方に入りました。大子地方では、袋田村の桜岡源次衛門を頼り、桜岡邸に設けられていた蒟蒻会所などに潜伏しました。袋田に入ったのは7月中旬から下旬頃といわれ、それから翌文久元年(1861)8月頃までの約1年余りの間、関は、当地方を中心に隠遁の日々を送るのです。
この間、関は、日々の記録とともに、数多くの詩歌を彼の書き残した「目録」の中にとどめています。
「河鹿鳴……」の和歌は、「目録」文久元年3月18日の記事の中に漢詩6篇、和歌10首を載せていますが、その中の一つに「河鹿鳴山川みつのうきふしにあはれはかけよはるの夜な夜な」の歌(この歌の半折が小生瀬の大藤家に残されている。)が記されており、これを元歌に後で推敲したものと思われます。
関は、文久元年10月、越後で捕われ、水戸赤沼の獄に下り、翌文久2年4月、江戸伝馬町の獄に移され、5月11日、斬に処せられました。享年39歳、波瀾に満ちた生涯でありました。

  • 区分:その他の文化遺産
  • 種別:史跡
  • 員数:1基
  • 所在地:袋田978

地図を見る:関鉄之介の歌碑

※別ウィンドウで地図が表示されます。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは大子町文化財です。

アンケート

大子町文化遺産ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?