文化遺産を調べる

袋田の滝及び生瀬滝

『夏の袋田の滝』の画像

 関東地方北部の久慈川中流の支流である滝川が、東方の生瀬盆地から西方の低地へと流れ落ちる渓谷の二つの滝です。約1,500万年前の火山角礫岩(かざんかくれきがん)層の大きな節理(せつり)・断層に沿って河水が流れ落ち、西方の凝灰質砂岩層(ぎょうかいしつさがんそう)等を浸食することにより形成されました。

 袋田の滝は、4段から成り、「四度(よど)の滝」の別称を持ちます。この別称は、弘法大師空海が四度護摩修行を行ったことに由来すると伝わります。近世には水戸藩主が領内巡検の途上に訪れ、徳川光圀(みつくに)、治紀(はるとし)、斉昭(なりあき)も滝の秋景を和歌に詠みました。近代には、大町桂月(おおまちけいげつ)・長塚節(ながつかたかし)など数多の文人が袋田の滝の風景を詠った詩歌を残し、昭和2年(1927)の「日本二十五勝」にも選ばれました。こうして、袋田の滝は名実ともに日本を代表する名瀑として知られるようになりました。また、生瀬滝にはこの地を拓いた大太坊(だいたんぼう)にまつわる民話が伝わり,長らく地域の人々に親しまれてきました。

 濃灰色の岩盤上に白布を引き流したように見える二つの滝は、右岸の屏風岩、左岸の天狗岩とともに緑樹・紅葉に彩られた優秀な風致を誇り、四季を通じて見る者を魅了し多くの芸術作品に描かれてきたことから、観賞上の価値及び学術上の価値は高いです。

『秋の生瀬滝』の画像

  • 区別:国指定文化財
  • 種別:名勝
  • 員数:2
  • 所在地:大字袋田字日向山・字大北

アンケート

大子町文化遺産ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る