文化遺産を調べる
上岡古墳群
上岡古墳群は、押川の北約200mに位置する台地の突端部にあります。周囲は畑地で、古墳2基はそれぞれ独立した原野となっています。1号墳は、基底長径8.0m、高さ1.4mの不整合な円墳で、横穴式石室が一部露呈しています。2号憤は、1号墳の北側約10mに位置し、基底長径7.8m、高さ1.6mのやはり不整合な円墳です。
1号墳に奥壁及び東壁の一部が露呈している横穴式石室は、南北に長さ約2.6m、東西幅約1.3m、高さ約1.2m、奥壁は一枚の自然石で厚さ約15センチメートル、東壁は径30センチメートル位の河原石で構築しています。
1号墳については、明治から大正時代にかけて地元の人により一部発掘され、人骨や副葬品が若干出土したとされますが、その記録はなく、出土品も不明です。2号墳については、未調査です。
上岡古墳群は、詳細な調査がなされていないため、その成立時期等を確認することは困難ですが、同古墳が位置する押川流域には、古墳時代を代表する土師武土器等を包蔵する遺跡が数多く散在しており、採集された土師武土器片から推定して6世紀初めから7世紀前半期までのものと考えられます。その中でも特に、上ノ台遺跡、中田野遺跡、弥平土地遺跡は上岡古墳群に近接して集落を形成しており、当古墳の時期がこれらの遺跡の時期と一致するかどうかは不明ですが、種々の状況から古墳の被葬者をこれらの集落の中に求めることができると考えられます。
- 区分:大子町指定文化財
- 種別:史跡
- 員数:2基
- 所在地:上岡1126、1129
- 指定年月日:昭和52年6月19日
地図を見る:上岡古墳群
※別ウィンドウで地図が表示されます。
アンケート
大子町文化遺産ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2014年5月1日