文化遺産を調べる
ヒメザゼンソウの群落
「ヒメザゼンソウ」は、主に北海道南部から中国地方まで日本海側の渓畔の湿地に生える「サトイモ科」の多年草で、まれに関東地方や中部地方にも生えます。葉には柄があり、長だ円形で長さ10~15センチメートル、円頭心脚、根本から倒れ気味につきます。多肉の根茎から太いひも状の根が生えます。春に伸びた葉は5月頃枯れ始め、その頃根本から仏焔苞(葉の変形した苞のうち、肉穂花序を包む大形のもの)に包まれた花序を側出し、直立します。花後、仏焔苞は崩れ、肉穂花序は緑色で粒面の長さ2センチメートルくらいのだ円体として側方に点頭し、年を越して次年の開花後に成熟して落ちます。
このヒメザゼンソウは、山林北側斜面の湿地を中心に周辺一帯に自生し、その面積約840m2及んで群落を成しています。このように広範囲に群生しているのは、県内でも珍しく、この植物の種類、植生の上から貴重です。代表的な野生植物群落として、町の自然を記念するものです。
- 区分:大子町指定文化財
- 種別:天然記念物
- 員数:840.16m2
- 所在地:南田気2(王子神社)
- 指定年月日:昭和58年9月26日
地図を見る:ヒメザゼンソウの群落
※別ウィンドウで地図が表示されます。
アンケート
大子町文化遺産ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
印刷する
このページの先頭へ戻る
- 2014年5月1日